一般内科外来
当院ではかぜ、せき、ぜんそく、インフルエンザ、発熱、花粉症、胃腸炎、膀胱炎、片頭痛、肩こり、不眠、便秘、倦怠感など、全身の不調に対して診療を行っております。症状のある方は早めに受診をして適切な治療を受けましょう。お体について気になること、お悩みなこと、日常の「具合が悪い」症状などがございましたらお気軽に当院までご相談下さい。
このようなお悩みの方は当院へご相談ください
かぜを引いたとき
原因
約90% はウイルス(その数は200種類以上といわれております)が占めており、残りの約10%は細菌、マイコプラズマ、クラミジアなどウイルス以外による感染だと言われています。
症状
症状はさまざまで、発熱(37℃程度の微熱も含む)、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、咳、咽頭痛など鼻やのどなどの上気道が炎症を起こす場合や、気管支、肺などの下気道に炎症が起こる場合、血液を通してウイルスが全身に回る場合などがあります。
検査
必要に応じてコロナウイルス抗原迅速検査、インフルエンザ抗原迅速検査、A群溶血連鎖球菌迅速検査などを施行します。細菌感染が疑われる場合には、採血検査や胸部X線検査なども考慮します。
治療
多くの場合、経過が良ければ約一週間で治りますが、細菌感染による症状が悪化することもあり得ますので、注意が必要です。
- 安静、保温、栄養補充、総合感冒薬、うがい薬、トローチ
- 解熱剤(頓用)
- 細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬の投与を考慮します。
- ウイルス抗原検査陽性の場合、必要に応じて抗ウイルス薬を使用します。
せき・たんが長く続くとき
風邪をひいて、咳と痰の症状が長く残ってしまうことがあります。風邪の後で気道粘膜のダメージがまだ残っている感染後咳嗽、風邪の炎症が気管支まで広がって起こる気管支炎、副鼻腔がウイルスや細菌に感染するなどによって炎症を起こす副鼻腔炎が考えられます。その他にも下記の通りさまざまな原因があります。数日間経過しても改善しない、悪化する場合にはできるだけ早く受診しましょう。
- 感冒(風邪)後咳嗽
- 肺・気管支炎
- 気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 咳喘息・気管支喘息
- アトピー咳嗽
- 薬剤性
- 後鼻漏
- 逆流性食道炎
- 百日咳
- 間質性肺炎
- 肺癌
- 肺結核
- うっ血性心不全
検査
- 血液検査:感染症の有無・程度の把握、治療後の経過観察の指標にもなります。慢性咳嗽の場合はIgEや特異的IgE抗体を測定も考慮します。
- 胸部X線、胸部CT検査:肺に炎症があるかないか、心臓が大きくなってないか、胸に水がたまっていないかなどを確認します。
- 呼吸機能検査、喀痰検査(細胞診、培養)、気管支鏡検査など⇒(当院で実施していません)
治療
・症状が出てから日が浅く、体全体の状態が落ち着いている場合、かぜや気管支炎として治療します。
・症状が強く、呼吸の音に異常がある場合は悪くなる時間帯、痰の有無や性状、ペット飼育歴、喫煙歴、職業、薬歴、居住環境などをしっかり調べて、必要に応じて胸部X線検査や血液検査を行い、症状に合わせて治療を行います。
家族からいびきが大きく、呼吸が止まっていると言われたとき
昼間の強い眠気や倦怠感があり、集中力が続かない、家族からいびきが大きく、呼吸が止まっていると言われたときは、その原因は睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
昼間の強い眠気や倦怠感があるとき
適切な睡眠時間は人によって異なります。睡眠時間が長くても短くても、朝スッキリと目覚められて日中に眠気や倦怠感が出なければ問題ありません。しかし、もし眠気や倦怠感があるならば睡眠時間が不足しているか、睡眠の質が低下しているのかもしれません。その原因は不眠症かもしれません。
不眠症の定義
不眠症とは、入眠障害(なかなか寝つけない)・中途覚醒(夜中によく目が覚める)・早朝覚醒(朝早く目が覚める)・熟眠障害(ぐっすり眠った感じがしない)などの睡眠問題が1ヶ月以上続き、日中にだるさ・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの不調が出現する病気です。
原因
不眠の原因は、ストレス・こころやからだの病気・クスリの副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。不眠が続くと眠れなかったらどうしようという不眠恐怖(ふみんきょうふ)が生じ、緊張や睡眠状態へのこだわりのために、なおさら不眠が悪化するという悪循環に陥ります。
治療
原因となる疾患があればその治療も行うことが重要です。基本的に不眠の治療では、生活習慣の改善と薬の服用が中心となります。
生活習慣の改善
お薬に頼らず、生活習慣の改善によって行う不眠治療です。睡眠が得られやすい環境を作るために室温や部屋の明るさなどを調節し、音楽や読書などリラックスできる時間を作ります。また、食事は睡眠時間の4時間くらい前までに済ませ、入浴は1~2時間前を心がけます。さらに、毎朝、朝日を浴びて正確な体内時間を設定するのも効果的です。
薬の服用
途中で目が覚めてしまう、朝早く目覚めてしまうといった症状に合わせた睡眠薬を処方します。場合によっては、抗うつ薬、抗不安薬、抗精神病薬などが使用されることもあります。
睡眠薬はお酒と一緒に飲むと睡眠薬の効果が強まり過ぎて、呼吸抑制などの危険が生じます 医師に指示された用法・用量を守って、正しく使用する必要があります。そして睡眠薬の服用後は、30分以内に寝床につくようにしてください。
なお、服用していた睡眠薬を急に中止すると、リバウンドで不眠が悪化する反跳性不眠が起こる可能性があるため、医師の指示に従って段階を踏みながら徐々にやめるようにする必要があります。
花粉症
黄色い鼻水、鼻づまりで、副鼻腔炎(蓄膿症)ではないかと思うとき
定義
副鼻腔という空洞に炎症が起きる状態を副鼻腔炎と言います。副鼻腔とは、顔の内側にあり、状顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つの空洞の総称で、いずれも鼻腔とつながっています。主な原因は、副鼻腔内での細菌感染や真菌(カビ)、虫歯による炎症が影響しているとされています。
風邪をこじらせるなどで長引いた場合、副鼻腔内に細菌感染が起こることで発症する急性副鼻腔炎と急性副鼻腔炎がなかなか治らず、長期にわたり症状が続く慢性副鼻腔炎があります。
近年では、アレルギー性鼻炎の合併によって発症するケースが増えていて、花粉のシーズンが過ぎたのに鼻の症状が長引いていたら副鼻腔炎を合併していたという例も多く、全体の約4割に及ぶとされています。
副鼻腔炎の症状
症状には個人差がありますが、下記の症状が一般的に悩まれる症状として挙げられます。
- 黄色い鼻水
- 悪臭を伴う鼻水
- 鼻づまり
- 額や目の奥、頬などの顔面痛・圧迫感や違和感
- 頭痛
- 鼻水が喉に垂れる(後鼻漏)
- 咳や痰
- 臭いを感じにくくなる(嗅覚障害)
- 粘り気のある鼻水
副鼻腔炎の治療
急性副鼻腔炎を発症した患者さんが、慢性副鼻腔炎への進行を防ぐためにも、可能なかぎり早く治療を開始できるよう、抗生剤や消炎剤などの薬物療法を行っています。
副鼻腔炎は、1~2週間で症状が改善する場合と、後鼻漏や鼻づまりなどの症状が残る場合があります。患者さんの自覚症状などで副鼻腔炎が残っていないか確認します。まだ副鼻腔炎が残っている場合は、マクロライド系抗生剤を少量飲む治療を行い、慢性化を防ぎます。
アレルギー性鼻炎が原因で発症する副鼻腔炎
アレルギー性鼻炎による副鼻腔炎が近年増加傾向にあります。副鼻腔は、鼻腔とつながっている細い管状の通路が花粉症やアレルギー性鼻炎によって腫れて塞がってしまうと、副鼻腔炎を発症させてしまいます。従って、アレルギー性鼻炎の方は、副鼻腔炎を引き起こさないよう、しっかりとアレルギー性鼻炎の治療をすることが重要です。
治療方法は、保存療法ですが、あまり改善が見られない場合や鼻茸が発生している場合は、連携する専門医療機関を紹介し、手術療法をお勧めしています。
喉(のど)が痛い、声がかすれているとき
扁桃炎・咽頭炎・喉頭炎
扁桃炎:口蓋扁桃に急性の炎症が起こる病気。口蓋扁桃は口を開けると左右にひとつずつ見えます。
咽頭炎:のどの奥の突き当りに炎症が起こる病気。
喉頭炎:のどの奥にある蓋に炎症が起こる病気。
いずれも疾患も発熱と強い咽頭痛、全身の倦怠感の症状が現れます。主な原因は、細菌感染の場合が多いですが、ウイルス性の場合もあります。所見や血液検査などで、患者さんに適した治療薬を選択し治療を行います。症状が酷い場合は、点滴治療を実施しています。
声帯炎
大きな声を張るなど、喉の使いすぎによる声枯れのほとんどは声帯炎です。声がかれてから早い時期に適切なケアや発声制限を行う、または薬物治療を行うことで改善します。
胸焼けがして、なんだか喉や口の中が酸っぱく感じたとき
胸焼けやのどに違和感を覚えたり、口のなかが酸っぱく感じたりするなど症状を訴える患者さんは男女問わずいらっしゃいます。お酒の席が多く、多忙で生活バランスが不規則になりがちな現代人にとって、上記は避けられない症状かもしれません。こんな時は考えられる原因や病気としては、逆流性食道炎は一番多いかもしれません。
逆流性食道炎の定義
胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。食道は胃と違い、強い酸性の胃液から粘膜を守ることができないため、逆流した胃液は食道に炎症を起こします。
原因
食道と胃のつなぎ目である噴門(ふんもん)部には、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)という筋肉があって、食べ物を飲み込む時以外はこの筋肉が食道を閉めて胃液を逆流させないようにしています。逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能が落ちることによってこの仕組みがうまく働かなくなることで、胃液が逆流を起こし食道に炎症が広がり起こります。
その他の原因としては、脂肪分やタンパク質の多い食事、食べ過ぎ、加齢、肥満、姿勢の悪さなどがあり、薬の副作用として現れる場合もあります。
症状
逆流性食道炎は、多彩な症状があることも大きな特徴です。代表的な症状には、胸焼けと呑酸(どんさん)です。その他の症状として、のどの違和感、声のかすれ、慢性の咳(肺や心臓に異常がないのに咳が続く)などがあります。
治療
胃食道逆流症に対する治療では、胃酸の分泌を抑えるお薬が有効で、プロトンポンプ阻害薬(PPI)がよく使われます。そのほかに酸の中和や、粘膜を保護するお薬や、胃の内容物の逆流を抑えるためのお薬(消化管運動改善薬や漢方薬)が一緒に使われることもあります。
胃もたれや食欲がなく、吐き気を感じているとき
胃がなんとなく気持ち悪い、違和感・不快感があるということはありませんか?
食べ過ぎや飲み過ぎなどで一時的に現れ、その日か翌日までに解消されるようでしたらほとんど心配はいりませんが、以下のような症状が長く続く場合には、病気を原因としている可能性がありますので、ご相談ください。
- なんとなく胃が気持ち悪い
- 違和感・不快感がある
- むかつき、胸やけ
- げっぷがよく出る
- 横になったときに気持ち悪くなる
- 胃が苦しい感じがする
- 食欲不振、意欲の低下
- みぞおちの痛み
- 吐血
- 吐き気や嘔吐
- 黒色便
- 空腹感がなく、おなかが張る
検査・治療
経過、増悪因子・タイミング、随伴症状の有無、職業、薬歴などをしっかり問診・身体診察を行い、必要に応じて血液検査、ヘリコバクター・ピロリ菌(以下、ピロリ菌)検査、腹部X線検査など実施し、症状に合わせて治療を行います。セカンドラインの腹部CT検査(クリニックと連携している施設で撮影可能となっております)や内視鏡検査などが必要になった場合や治療が難しいと判断した患者様の場合、専門的な治療が受けられるよう責任をもって専門科のクリニック・病院へご紹介します。
セルフケア&予防
基本的に胃に負担を与えすぎないことが大切です。
生活習慣改善のポイントは下記の通り
- 一日三回規則的な食事を行う
- よく噛む
- 暴飲暴食をしない
- 塩辛いものや辛い物を避ける
- カフェインなどの刺激物に注意する
- 飲酒は適量を守る
- 喫煙者は今すぐ禁煙を実行する
- 良く寝る
- ストレスを上手に解消する
- 適度な運動をする
- 寝る1~2時間前にものを食べない
- 生食を避ける
便通異常(下痢、便秘)のとき
下痢の原因
細菌、ウイルス、原虫、寄生虫など⇒感染性腸炎
下剤、抗菌薬、痛み止め、抗がん剤など⇒薬剤性腸炎
炎症性腸疾患、腫瘍性腸疾患、内分泌疾患、膠原病(こうげんびょう)など⇒症候性下痢
過敏性腸症候群、心因性、食物アレルギーなど⇒機能性下痢(原因を特定できない)
検査・治療
経過、増悪因子・タイミング、随伴症状の有無、1週間以内の生ものの摂取、家族内の感染症、常用薬、既往歴、食生活、旅行(特に海外旅行)などをしっかり問診・身体診察を行い、必要に応じて血液検査と腹部X線検査実施し、症状に合わせて治療を行います。一般的に、急性下痢の場合、ウイルス・細菌感染による胃腸炎が原因で起こることが多いので、整腸剤を使って治療するほか、必要に応じて抗生物質を投与します。
4週間以上続く下痢を慢性下痢と言い、最も多い原因疾患として過敏性腸症候群があります。しかし、思わぬ基礎疾患、特に薬剤性腸炎や炎症性腸疾患、悪性腫瘍などが隠れている可能性もありますので、注意が必要です。そのため、慢性下痢で腹部CT(クリニックと連携している施設で撮影可能となっております)や内視鏡検査が必要になった場合や治療が難しいと判断した患者様の場合、専門的な治療が受けられるよう責任をもって専門科のクリニック・病院へご紹介します。原因となる病気が見つからない場合、過敏性腸症候群が考えられるため、生活習慣の改善やストレスの解消などをアドバイスして治療していきます。
当院では、最新の腸内フローラ検査「Mykinso Pro」を導入しております。
腸内フローラ検査を受ける事で、ご自身の腸内フローラバランスを知り、自分にあった生活習慣の改善をすることが重要です。
こんな方にお勧めです
- 下痢や便秘などお腹の悩みでお困りの方
- お肌のトラブルをかかえている方
- 現在の食事療法が適切かどうか判断したい
- 糖尿病である
- なかなかダイエットが成功しない方
本検査は保険外診療(自費)となります。 費用は1回23,000円(税込み、診察料含む)となります。
※2回分をお求めの場合、40,000円(税込み、診察料含む)となります。定期的な検査によって、理想的な腸内フローラバランスを知ることができます。
便秘
便の回数は個人差がありますが、1週間の便の回数が3回未満の人は便秘といってよいでしょう。また、毎日排便はあるのにお腹が張る、便を出し切った感じがしない、出ない日が続くとお腹が痛い等様々な辛い症状でお困りの方は当院で一度ご相談してみてください。
原因
抗精神病薬、医療用麻薬(オピオイド鎮痛薬)など⇒薬剤性便秘
甲状腺機能低下、パーキンソン病、うつ病など⇒症候性便秘
大腸がんなどの腫瘍や腸内の出来物、癒着、炎症性腸疾患など⇒器質的便秘
原因を特定できず、主に生活習慣や体質が原因⇒機能性便秘
なかでも最も頻度が高いのが機能性便秘で、原因となる生活習慣は下記の通り
- 不規則な食生活や過剰なダイエット
- 便意の我慢
- 食物繊維の不足
- 水分の不足
- 運動不足
- ストレス
検査・治療
経過、増悪因子・タイミング、随伴症状の有無、常用薬、既往歴、食生活、運動習慣などをしっかり問診・身体診察を行い、症状に合わせて治療を行います。腹部CTなど検査(クリニックと連携している施設で撮影可能となっております)で、便秘の原因となる病気が見つかった場合は、まずその病気の治療を行います。例えば、甲状腺機能低下症に伴う症候性便秘の場合は、甲状腺の治療を行いながら必要に応じて投薬を考えます。セカンドライン検査(内視鏡など)が必要になった場合や治療が難しいと判断した患者様の場合、専門的な治療が受けられるよう責任をもって専門科のクリニック・病院へご紹介します。病気などの原因がなく、生活習慣に原因があるとされる機能性便秘などに対しては、生活習慣の改善と合わせて、患者様一人一人の便の性状や腸の動きに合わせて、薬を投与します。
セルフケア&予防
- ビフィズス菌や乳酸菌などを含む食品の摂取
- 一日三回規則的な食事を行う
- ストレス解消に工夫する
- 食物繊維の摂取
- よく噛む
- 適度な運動
慢性的な頭痛を繰り返しているとき
日々忙しく生活している多くの方々が、何らかの頭痛を経験していると思います。
頭痛には、原因となる病気がないのに、頭痛を繰り返す慢性頭痛と、何らかの病気によって頭痛が生じる二次性頭痛があります。
慢性頭痛には、ズキンズキンと痛む片頭痛、頭全体が締めつけられるように痛む緊張型頭痛、片目の奥や側頭部に激痛を感じる群発頭痛といったタイプがあります。中で最も多いのは片頭痛です。
片頭痛
- 比較的女性に多く、脈打つようなズキンズキンとした痛みが特徴。
- 片側性が多く、数時間から2-3日の持続。
- 吐き気や嘔吐を伴う場合もある。
- 音や光に敏感になる場合もある。
- 痛みの前兆として、視野がチカチカする、星型のものが見える、視野が狭くなる場合がある。
脳の病気などが原因となり起こる頭痛は二次性頭痛と言い、くも膜下出血(脳動脈瘤破裂)、脳腫瘍など命にかかわる疾患もありますので、注意が必要です。
注意が必要な頭痛
下記のような頭痛の場合は、脳の病気が原因の場合があるため、早急に医療機関を受診しましょう。
- 突然発症頭痛
- 今まで経験したことがない、いつもの頭痛と様子が異なる頭痛
- 頻度と程度が増していく頭痛
- くしゃみや咳などで悪化する頭痛
- 50歳以降に初発の頭痛
- 言語障害・視野障害・運動/感覚障害などを有する頭痛
- 癌や免疫不全など基礎疾患を有する患者に生じた頭痛
- 発熱、視力障害、首が前に曲がりにくいなどを有する頭痛
診断・治療
頭痛の発症様式、性状、持続時間、頻度、日内変動、部位、随伴症状、誘因、家族歴、既往歴、服薬歴などをしっかり問診・身体診察を行い、症状に合わせて治療を行います。生活に密着した慢性頭痛の場合、生活習慣の乱れに起因する側面があるものと考えられます。不規則な生活、睡眠不足、過重な労働や家事、運動不足、パソコンやスマートフォンの長時間使用など、いずれも慢性的な頭痛の原因になり得ます。当院では、こういった慢性頭痛に苦しんでいる患者様に、生活習慣の改善と合わせて、鎮痛薬と予防薬を処方し、正しく使用を指導します。頭痛の原因を追究するために頭部CT/MRIなどを行い(クリニックと連携している施設で撮影可能となっております)、治療が難しいと判断した患者様の場合、専門的な治療が受けられるよう責任をもって専門科のクリニック・病院へご紹介します。
セルフケア&予防
- 生活リズムを整える 寝不足、寝すぎにならないように注意しましょう。
- スマホやパソコンの使いすぎに注意しましょう。
- ストレスをためないようにしましょう。
- 規則正しい食生活に心掛けましょう。
- ビタミンB2やマグネシウムを摂りましょう。
- 片頭痛を誘発する食品を控えましょう。
- 日差しを避けましょう。
- 適度な運動しましょう。。
その他
- 貧血
- ぎっくり腰
- 関節痛
- 薄げが気になる
- 肌荒れ・シミが気になる
- 男として自分に自信がない
- 休んでもなかなか身体の疲れがとれない
- 冷え症や虚弱体質で、よく風邪を引く
- 最近尿が泡だっているように感じる
- 排尿時の痛み、違和感がある
- 顔、手・足がむくんだりする
- めまいが繰り返し起こったりする
- のどがかわく、トイレが近いと感じる
など、気になる症状のある方は気軽に一度ご相談ください。