不眠症について
睡眠には個人差が大きく、不眠症の診断で重視されるのは、患者さん本人が安眠できていない、快眠できないと自覚する状態が続いているかどうかです。7時間以上眠っても「まだ眠りたい、熟睡できていない」と感じるケースもあれば、3~4時間睡眠でもまったく問題なく満足して暮らせるケースもあるからです。
寝つきの悪さや夜中・早朝に目が覚めてしまう、熟睡した感覚がないなどの睡眠トラブルが、普段の日常生活に支障が出て慢性的に続く場合は不眠症の可能性があります。
不眠症の原因とは
近年におけるライフスタイルの多様化をはじめ、生活リズムの乱れ、過度なストレスや高齢化などから、不眠症を訴える患者さんが増加傾向にあります。睡眠トラブルの要因には、次のような要因が関わっています。
- 環境要因
- 生理的要因
- 心理的要因
- 生活習慣的要因
現代の日本では、成人の約5人に1人が睡眠トラブルを抱えているとされています。生活の質の向上に、質の良い睡眠は欠かせません。睡眠に関するお悩みがある方は、当院に気軽にご相談ください。
根本的な原因を探ることを忘れずに
睡眠トラブルは、慢性化することで不眠症だけではなく、うつ病やほかの精神疾患の症状が現れてくるケースがあります。睡眠薬や睡眠導入剤に頼らずに、根本的な原因を探って適切な治療を行うことで、快適な睡眠を取り戻せるようになります。このように、睡眠トラブルに関しては、専門の診療科を受診し、根本的な原因を特定することをお勧めしています。
不眠症の種類
不眠症は、入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分類されます。
入眠障害
心配ごとや心身のストレスによって起こりやすく、入眠までに30分から1時間以上かかってしまいます。不眠症の中でも一番多い症状とされ、なかなか眠れず、寝つきが悪いタイプです。しかし、一度寝てしまえば朝まで起きることなく眠れることが多いのも特徴のひとつです。
中途覚醒
熟睡感が得られないタイプで、寝つきは良いですが、寝ている途中でトイレなどで目が覚めると、その後はなかなか眠れなくなってしまいます。
熟眠障害
睡眠時間は十分確保できているのに、眠りが浅く、目覚めたときの熟睡感が得られないのが特徴です。高齢者や神経質な人に多く見られる症状です。そのほか、鼻の構造が影響していたり、肥満によって気道が塞がり、睡眠中の呼吸がうまく出来ていない場合もあるため注意が必要です。
早朝覚醒
寝つきが良く、ぐっすり眠れますが、朝早く目が覚めたらそのあとはもう眠れないというタイプです。うつ病の方や高齢者に多く見られる症状です。
不眠症の原因とは
現代社会において、不眠症患者の方は増加傾向にあります。あらゆる場面でストレスがあるため、それぞれ代表的なストレスを取り挙げてみましょう。
環境的要因 | 季節の変わり目、引っ越し、入学、就職 |
---|---|
身体的要因 | 疾患などによる頻尿、アトピー性皮膚炎による皮膚の痒み、更年期によるホルモンバランスの変化 |
生活習慣的要因 | アルコール・喫煙によるニコチン摂取・コーヒーなどのカフェイン摂取過多、入眠前のネット利用・スマートフォンの操作 |
心理的要因 | 人間関係などによる不安やイライラ |
不眠症の治療
生活習慣の改善と薬の服用が不眠症の主な治療方法です。不眠の原因となる疾患がある場合には、その治療を行います。
生活習慣の改善
生活習慣の改善によって不眠症状を改善していく、お薬に頼らない治療方法です。睡眠を得られやすい環境をととのえていきます。室温や部屋の明るさを調節したり、食事は就寝時間の4時間前までに済ませます。また、心身がリラックスできるように入浴を就寝の1~2時間前に設定したり、毎朝朝日を浴びて、体内時計のリズムを整えるなどをおこないます。
薬の服用
朝早く目が覚めてからもう眠れない、また睡眠途中で目が覚めてしまう症状に合わせて、睡眠薬を処方しています。場合によっては、抗うつ薬や抗不安薬、抗精神病薬などが処方されます。睡眠薬は、アルコールと一緒に飲むと睡眠薬の効果が高まり、呼吸抑制などの危険が生じるので注意が必要です。医師に指示された用法や用量をよく守って使用してください。睡眠約の服用後は、30分以内に寝床に付くようにしてください。
また、これまで服用していた睡眠薬を急にやめてしまうと、リバウンドで不眠が悪化してしまうことがあります。薬をやめたり、減らしたりする場合は段階を踏みながら徐々に減らすようにしましょう。